物語への旅
絵を見て、あなたが考えた物語、感想や考えたことを入力、またはノートに書いてみましょう。
*スマホ、タブレットを回転、操作しなくても 全体像を見られる画面をご用意しました。
画面は 2つありますのでお好みのほうをご覧ください。
まずは、下記の『使用する前に』をよく読んでください。もし理解できない部分があれば、大人に読んでもらい、説明を受けましょう。
*お話を入力する場所ブラウザによっては、音声認識機能がサポートされていない場合があります。
音声認識の精度を高めるためには、静かな環境で利用することを推奨します。
音声入力は日本語、英語、韓国(韓国語)、インド(ヒンディー語)、中国(簡体字中国語)、フランス語、イタリア語、ドイツ語、フィリピン語8か国語に対応していますのでセレクトボタンで切り替えてご使用ください。
言語選択ボタンで言語を変更する際には一度認識を停止し、その後新しい言語設定で再度認識を開始しするためにマイクの許可のポップウインドウが出ますので音声入力開始ボタンのクリックは必要ありません。
キーボードでの入力に切り替えると、自動で音声入力は自動で停止します。
1000文字まで入力できます。(文字数が増えると自動でスクロールします。)
以前あなたが保存したものを復元したい場合は、ファイルの選択のボタンをクリックすると、保存されているテキストファイルがダウンロード可能になります。

上にあるボタンをクリックすると、入力したテキストを現在使用中の端末(パソコンやタブレット、スマホなど)に保存することができます。
物語の続きや、まったく新しいお話など、あなたの頭に浮かんだことや絵をノートに書き留めてね!
アイデアが思い浮かばないときはヒントを参考にしてみてください。役立つアイデアが見つかるかもしれません。
『物語作成のヒント』こちらから

このページでは、物語の深みを一層引き立てるために、画像が全画面で表示され、どんなデバイスでもその美しさを最大限に体験できるように工夫しています。
スマートフォンの場合は横向きに設定するだけで、画像が全画面表示に変わり、物語の世界を最大限に堪能できます。
このシンプルな一手間で、画像はより鮮明に、より迫力あるビジュアルとなり、物語の魅力を存分に引き出します。
セキュリティを確保するため、入力いただける文字数に上限を設けております。5000文字を超えるテキストは、恐れ入りますが「テキストを保存」ボタンをクリックして保存機能をご活用ください。
/ 使用する前に /
マウスホバーまたは画面タッチでスライドが一時停止します。
操作方法がわからないお子様のために、入力された物語は、 保存しなくても、削除しなければ、ページを閉じても内容が保持されるようになっています。
しかし音声入力を利用した場合は、この機能を使うためには、最後に、文字入力をして終える必要があります。自動スクロール機能で1000文字まで入力可能です。
/ 以下は保護者やサポートする方に読んでもらいましょう/
マイクの使用に関して
ユーザーが「音声入力開始」ボタンをクリックし、マイクの使用を許可すると音声認識を開始し、認識されたテキストをテキストエリアに表示します。
特にモダンなブラウザで動作するように設計されていますが、すべてのブラウザやデバイスでの動作を保証するものではありません。
マイクアクセスに関するポップアップは、ユーザーがブラウザでマイクを使用することを許可するか否かを選択するために、セキュリティを考慮して表示されるものです。
またこの音声入力は、ページをリセットした場合や他のページに移動すると自動でオフになります。
入力した内容の保存に関して
保存ボタンをクリックすることで、入力された内容をローカルステージに保存し、後からいつでも閲覧できるようになります。また、このページの入力欄にも復元させることもできます。
ローカルステージの保存方法は、Google Amazon Twitterなど大手サイトでも使用されている、一般的な保存方法です。
/パソコンでの使い方/
音声認識を開始
【音声入力開始」ボタンをクリックすると、音声入力を許可するかどうかのポップアップが出ます。許可をクリックすると、マイクを通じて音声が入力され、リアルタイムでテキストエリアに入力されます。
カーソルがテキストエリアにあり、枠の色が青色になっていることを確認してください。
音声認識を停止
「音声入力停止」ボタンをクリックすると、音声入力が停止します。
しばらく放置していると音声入力を許可するかどうかのポップアップが再度出ます。許可しない時は、下にある音声停止ボタンの方もクリックしてください。
ブラウザの設定
マイクの許可 最初にブラウザがマイクへのアクセスを許可するかどうかを確認してくるので、「許可」をクリックしてください。
Google Chromeを推奨 webkitSpeechRecognitionは、Google Chromeで最も安定して動作します。Firefoxや他のブラウザではサポートされていないことがあるため、Chromeを使うのがベストです。
注意点
長時間の入力 長時間の入力の場合は、途中で認識が止まることがあるため、再度「音声入力開始」ボタンを押す必要がある場合があります。
ネットワーク接続 音声認識はインターネットに接続している必要があります。
この手順を使えば、パソコンで音声入力を利用してテキストを効率的に入力することができます。
/スマホでの音声入力のポイン/
対応ブラウザ
Android Google Chromeなどの一部ブラウザでwebkitSpeechRecognitionがサポートされています。
iOS (iPhone) Safariなど、iOSではwebkitSpeechRecognitionがサポートされていないため、音声入力は利用できません。ただし、iPhoneでは、OSに内蔵されている音声入力機能を使うことが可能です。
連続入力の制限
マイクの許可
スマホで音声入力を利用する際は、最初にマイクへのアクセス許可を求められることがあります。これを許可しないと、音声入力は動作しません。
推奨事項
スマホで音声入力を試す際は、最新バージョンのGoogle ChromeやFirefoxなど、音声認識がサポートされているブラウザを使用することをお勧めします。
もしiOSのSafariを使用している場合は、iPhoneの音声入力機能を使うことも検討できますが、webkitSpeechRecognitionを利用するにはAndroidデバイスのChromeなどが必要です。
音声認識の精度を高めるためには、静かな環境で利用することを推奨します。
音声入力は日本語、英語、韓国(韓国語)、インド(ヒンディー語)、中国(簡体字中国語)、フランス語、イタリア語、ドイツ語、フィリピン語8か国語に対応していますのでセレクトボタンで切り替えてご使用ください。
言語選択ボタンで言語を変更する際には一度認識を停止し、その後新しい言語設定で再度認識を開始しするためにマイクの許可のポップウインドウが出ますので音声入力開始ボタンのクリックは必要ありません。
キーボードでの入力に切り替えると、自動で音声入力は自動で停止します。
1000文字まで入力できます。(文字数が増えると自動でスクロールします。)
子供のうちは自制心が未熟で好きなことに時間を費やしがちです。だからこそ、言語化能力を高める努力が個人の成長と社会的成功にどれほど大きく寄与するかを意識することが大切ではないでしょか。言語化能力の重要性の具体例と、大人が子供たちの自己表現の可能性を伸ばす取り組みをすることが子供の将来に影響すると言うことに関してぜひご覧ください。
言語化能力の重要性についての具体例
効果的なコミュニケーション: 言語化能力が高い人は、自分の考えや感情を他者に明確に伝えることができ、人間関係を円滑にします。例えば、友達や先生との対話がスムーズになり、誤解を減らします。
問題解決: 言語化能力があることで、問題を整理し、解決策を論理的に考えることができます。例えば、宿題やプロジェクトで困ったときに、自分の問題点を明確にし、解決策を見つけやすくなります。
自己理解: 自分の気持ちや考えを言葉にすることで、自己理解が深まり、自分自身の強みや弱みを知ることができます。これにより、将来の目標設定や進路選択がしやすくなります。
学習効果の向上: 言語化することで、学んだ内容を整理し、記憶に残りやすくなります。例えば、授業で学んだことを日記に書くことで、復習しやすくなり、理解が深まります。
これらの具体例を通じて、言語化能力の重要性を理解し、言語化能力を伸ばす取り組みを日常生活に取り入れていただければと思います。
☘ サポートする人が聞いたり読んだりする際の留意点
1. 子供が話す物語や感想をサポートする人が聞いたり読んだりする際の注意点を以下に箇条書きでまとめます。
2. 常に肯定的な反応をする: 子供が話した内容に対して、いつも肯定的な言葉を使い、褒めることで自信を育てます。
3. 否定的な言葉を避ける: 子供が攻撃的または不適切な内容を話した場合でも、否定的な言葉を使わず、指導的な立場から優しく指摘します。
4. 聞き手としての姿勢を保つ: 子供が話している間は、注意深く聞き、興味を示すことで、彼らの話す権利を尊重します。
5. 感情の理解を示す: 子供が感じている感情を理解し、共感を示すことで、感情的なサポートを提供します。
6. 質問を通じて探求を促す: 子供の話を深めるために、開かれた質問を使い、彼らの思考を刺激し、さらなる表現を促します。
7. 創造性を奨励する: 子供の創造的な表現を奨励し、自由に思考し表現することを支持します。
8. 安全な環境を提供する: 子供が自由に表現できる安全で支援的な環境を作ることが重要です。
9. 発達段階を理解する: 子供の年齢や発達段階に適した言葉やアプローチを使うことが大切です。
☘ 子供たちの表現の自由の確保に関しての留意点
表現の自由を確保することは、子供たちの創造性、自己表現、および感情的な成長を支援する上で重要です。サポートする側は、以下の点に注意して子供たちの表現の自由を確保し、促進できます
安全な環境を提供する: 子供たちが自分の考えや感情を自由に表現できる安全な環境を作り出します。
すての意見を尊重する: 子供たちの意見やアイデアを無条件で尊重し、その表現を肯定的に受け入れます。
創造性を奨励する: 独自のアイデアや創造的な表現を奨励し、子供たちが自分の想像力を存分に発揮できるよう支援します。
感情の表現を促す: 感情の表現を重要視し、子供たちが自分の感情を自由に表現できるよう促します。
批判的思考を促進する: 子供たちが自分の意見や考えを形成し、それを表現する際に批判的思考を用いることを促します。
多様性と包括性を重視する: 異なる視点や文化的背景を持つ表現を受け入れ、多様性と包括性を重視します。
サポートする人々は、上記の重要な点に留意することで、未来に羽ばたく子供たちの健やかな成長を育むための貴重な役割を果たしています。
彼らの手によって、子供たちは自由に表現し、自己のアイデンティティを確立し、創造性を輝かせる力を身につけることができます。
子供たちが健全な社会的、感情的、知的な発展を遂げることは、彼らの未来への大きな一歩であり、その基盤を築くサポートの役割は非常に価値が高いものです。
☘ 子供たちが創造力や思考力を楽しく伸ばせるように
子供たちの書き留めた物語は、アスターのウェブサイト上で展示され、すべての参加者やその家族が閲覧できるようになります。
これにより、彼らの素晴らしいアイデアと物語が、より多くの人々に届けられることになります。
このプロジェクトを通じて、子供たちは創造的な表現の楽しさを学び、物語作りを通して思考力を育んでいます。私たちは、この発表会を通じて、子供たちの成長と創造性を称え、彼らの才能を祝福したいと思います。
子供たちが作った物語を残していただければ、それを公開することも可能です。
皆様のお子様が創り出した物語は、アスターのページでご覧いただけるようになります。今後の詳細については、追ってお知らせいたします。
☘ 子供たちが創造力や思考力を楽しく伸ばせるように
ASTARは、絵やイラストをオンラインで閲覧し、それをベースに物語を創造する取り組みについて、環境に優しい選択肢であるだけでなく、経済的公平性の観点からも価値があると考えています。
本などの物理的な教材が手に入らない場合でも、このアプローチにより、多くの子供たちがクリエイティブな思考を育む機会を持てると信じています。
ASTARは、世界中の子供たちが公平に知識を得ることの重要性を強調し、この信念を基にウェブサイトを運営しています。
わずかな力にすぎないかもしれませんが、この取り組みを通じて、すべての子供たちが平等に学び、成長できる環境を提供することを目指し、このような機会がさらに多くの人々に広がっていくことを心から願っています。
