『雨ニモマケズ』
(現代語訳)

雨にも負けず

風にも負けず

雪にも夏の暑さにも負けぬ

丈夫な体を持ち

欲はなく

決していからず

いつも静かに笑っている

一日に玄米四合と

味噌と少しの野菜を食べ

あらゆることを

自分を勘定に入れずに

よく見聞きしわかり

そして忘れず

野原の松の林の陰の

小さなかやぶきの小屋にいて

東に病気の子供あれば

行って看病してやり

西に疲れた母あれば

行ってその稲の束を負い

南に死にそうな人あれば

行って怖がらなくてもいいと言い

北に喧嘩や訴訟があれば

つまらないからやめろと言い

日照りのときは涙を流し

寒さの夏はオロオロ歩き

みんなにでくのぼうと呼ばれ

褒められもせず

苦にもされず

そういう者に

私はなりたい

南無無辺行菩薩

南無上行菩薩

南無多宝如来

南無妙法蓮華経

南無釈迦牟尼仏

南無浄行菩薩

南無安立行菩薩

宮沢賢治

原文はこちらから

『雨ニモマケズ』がくれる勇気

『雨ニモマケズ』は、皆さんご存知のように、宮沢賢治さん(1896年~ 1933年)の非常に有名な作品です。

1931年に書かれたこの詩は、彼が病と闘いながら綴ったもので、亡くなる2年前の手帳に記されていました。実は、タイトルは後からつけられたものだそうです。

詩の中では、知識や努力の大切さが描かれながらも、厳しい自然や生活に翻弄される人々の姿が浮かび上がります。

そんな中でも、「実際に行動すること」を大切にしようとする宮沢賢治さんの強い意志が感じられます。

私自身、この詩に励まされることがよくあります。

気持ちが折れそうになった時、ふと『雨ニモマケズ』を思い出すと、前向きな気持ちになれるんです。

きっと、この詩は私だけでなく、たくさんの人の心を支えてきたのではないでしょうか。

「雨にも負けず、風にも負けず」——そうやって、少しずつでも前に進んでいきたいですね。

『雨ニモマケズ』
(現代語訳)

雨にも負けず

風にも負けず

雪にも夏の暑さにも負けぬ

丈夫な体を持ち

欲はなく

決していからず

いつも静かに笑っている

一日に玄米四合と

味噌と少しの野菜を食べ

あらゆることを

自分を勘定に入れずに

よく見聞きしわかり

そして忘れず

野原の松の林の陰の

小さなかやぶきの小屋にいて

東に病気の子供あれば

行って看病してやり

西に疲れた母あれば

行ってその稲の束を負い

南に死にそうな人あれば

行って怖がらなくてもいいと言い

北に喧嘩や訴訟があれば

つまらないからやめろと言い

日照りのときは涙を流し

寒さの夏はオロオロ歩き

みんなにでくのぼうと呼ばれ

褒められもせず

苦にもされず

そういう者に

私はなりたい

南無無辺行菩薩

南無上行菩薩

南無多宝如来

南無妙法蓮華経

南無釈迦牟尼仏

南無浄行菩薩

南無安立行菩薩

imagimg
トップへ戻る