サニーソラ

imag 本当の強さって?imag

imag  本当の強さって?imag

こんにちは、みんな! アスタだよ!img

少し前に、「鬼滅の刃」っていうアニメがとっても人気になったね。

今もネットで見れるから、おうちの人といっしょに見ている子もいるかもしれないね。

でも、ぼくは とても心配になったんだ💭

このアニメには「家族の絆」や「強い心」が出てくるけど、 とても残酷な戦いの映像がたくさん あるんだよね。

「強くなるには戦わなきゃ!」 って思ってしまう子もいるかもしれない。

🎭 本当の強さって?

戦って 誰かを倒すことが強さ なのかな? 🤔

ぼくは、そうは思わないよ!

本当の強さって、

💖 優しい心をもつこと

💡 自分でしっかり考えること

🤝 人と理解し合うこと

じゃないかな?

「悪いものを倒せば世界はよくなる!」っていうお話は、

とてもわかりやすいけど、実は本当の世界はもっと複雑なんだよね。

💡 ちょっと考えてみよう!

👦 「悪者って、本当に最初から悪いの?」

👧 「戦わなくても問題を解決できる方法ってある?」

戦争やケンカだってそう。

戦いですべての問題が解決するわけじゃないよね。

誰かを傷つける前に、どうしたらみんなが幸せに暮らせるか を考えることが大事✨

🌱 アスタの願い

ぼくは 「みんなが自分の頭で考えられる大人になってほしい!」 って思ってるよ!✨

📢 みんなへメッセージ!

🎈 「みんなが笑顔で過ごせる世界ってどんな世界?」

🎈 「戦わずにみんなが仲良くなる方法ってあるかな?」

世界にはいろんなものがあふれているけど、

大事なのは 自分の心で考えること だよ!

ぼくといっしょに、「本当に大切なこと」 を考えてみようね💖✨

またね!👋🐱💛

imag

アスタくん

こんにちは!⭐ みんなは「鬼滅の刃」(きめつのやいば)って知ってる?
すごく人気のアニメだけど、ぼくはちょっと気になってるんだ💭

ソラ

うん!🌈 学校でもみんな見てるって言ってるよ!
「かっこいい!」とか「強くなりたい!」って言ってる子もいるの!

サニー

ぼくも知ってる!🔥 剣で戦ったり、鬼と戦うシーンがドキドキするよね!
でも、ちょっと怖いシーンもあるかも…💦

アスタくん

そうだよね!でもぼくは思うんだ💡
「戦うことが強さなのかな?」 って🤔

ソラ

えっ?💭 だって、悪い鬼をやっつけるのが正しいんじゃないの?💦

サニー

悪者を倒すのは正義の味方だもんね!😗

ソラ

うーん… でも「悪者」って本当に最初から悪かったのかな?
もし話ができたら、戦わずにすむこともあるのかも…?🤒

アスタくん

そうそう!✨ 「本当の強さ」って、戦うことじゃなくて、
💖 優しさを持つこと、💡 自分で考えること、🤝 人と理解し合うこと なんじゃないかな?

ソラ

そうね!🤔 たしかに、戦わずに話し合って平和に解決するほうが、ずっといいよね!💡✨

サニー

ぼくたちも、ただ「みんなが見てるから見る」とかじゃなくて、
「これって本当に大事なことなのかな?」 って考えるのが大事なんだね!🌍✨

アスタくん

その通り!⭐ 大切なのは、自分の頭で考えること!
「みんながやってるから」じゃなくて、「本当にそれがいいのかな?」って考えるのが、かっこいい大人になる第一歩だよ!💡✨

ソラ

じゃあ、これからも色んなことをちゃんと考えて、本当に大切なものを選べる人 になりたいな!🌈✨

サニー

ぼくも!☀️ アスタくん、教えてくれてありがとう!😊 これからもいっしょに「大切なこと」考えていこうね!

アスタくん

もちろん!✨ みんなで「本当に大切なこと」を考えて、素敵な未来を作っていこうね!🌍💖
それじゃあ、またね!👋🐱💛

img
.

幼少期に残虐なシーンを繰り返し見ることの影響

近年、『鬼滅の刃』をはじめとする戦いを描いた作品が、多くの子どもたちに親しまれています。

こうした作品には、愛や友情、家族の絆といった大切なメッセージが込められているものもあり、子どもたちが夢中になるのも頷けます。

しかし一方で、残酷なシーンを何度も目にすることで、「戦いは正しいこと」だと誤解してしまったり、現実とフィクションの違いが曖昧になったりするリスクがあることも、気になる点です。

もちろん、昔から「戦い」を描いた作品はたくさんあります。

『ドラゴンボール』や『ワンピース』『レンジャーシリーズ』『仮面ライダー』などもそうですが、これらは単なる戦いではなく、仲間との絆や努力、成長を描いている点が魅力です。

ただ、『鬼滅の刃』は、過去の作品と比べても暴力描写がリアルで、残酷なシーンが多いのが特徴です。

特に「鬼の首を斬る」というシーンは、直接的な殺傷表現であり、子どもが見続けることで暴力への抵抗感が薄れてしまうのではないかという心配の声もあります。

私たち大人も、「子どもがどんな作品に触れるのか」 を、一緒に考えていくことが大切ではないでしょうか。

時代とともに流行は変わっていきますが、子どもたちが何を見て、何を学ぶのかを見守ることは、周りの大人の役目なのではないかと思います。