

クリエイティブ キャンバス 
🧩クリエイティブ キャンバス🧩
クリエイティブ キャンバス
クリエイティブ キャンバスは、作品制作の過程を自分好みにカスタマイズできます。
シンプルな操作、複雑な操作を選べ、あなたのアイデアを思いのままに表現できます。
複雑な機能を使った場合は、パズルを解く楽しみのように設計されており、自然に思考する習慣が身につきます。
シンプルな操作の場合でも、遊びながら知識を深め、イマジネーションを豊かに育むことができます。
下の説明ボタンをクリックして
使い方の説明 使い方の説明も読んでね。


はじめて使う方へ
はじめて使う方へ
🧩クリエイティブ キャンバス🧩の使い方
クリエイティブ キャンバスは、作品制作の過程を自分好みにカスタマイズできます。
ボタン1つで、パステルカラーのパレット、多彩な合成モード、そして透明度調整機能の表示・非表示を自由に切り替えられます。
「ぶりつぶし」ボタンを押すだけで、キャンバスの背景色をあなたの好みの色に即時変更できます。
「ぬりつぶしボタン」と「透明度ボタン」を組み合わせて10%から50%の範囲で使用すると、キャンバスの背景色をより柔らかなパステルカラーにすることができます。
背景に色を塗った後は、誤りを訂正する際に消しゴムを使うよりも、戻るボタンを使用した方が便利です。これは、戻るボタンなら背景色を消さずに済むからです。
さらに、キャンバスの枠線の有無も選択可能。
シンプルな操作、複雑な操作を選べ、あなたのアイデアを思いのままに表現できます。
このポップウインドウは、開いたり閉じたりしても絵は消えないから、使い方を忘れたらその度に見くださいね!
使い方の説明を閉じたい時は、閉じるボタンをクリックするだけでなく、画面の半透明の黒い部分を軽くタップすることでも、すぐに元の画面に戻ることが可能です。
🌈あなたの画像を使うあそび方🌈
見つけたい画像を考えよう
まずは、何の画像を使いたいか考えてみよう。お気に入りの動物や、きれいな花、かっこいい車…なんでもいいんだよ!
画像選択ボタンを探そう
画面を下にスクロールしたら「基本的な使い方」と言うタイトルが現れます。そこの「step1」のところに、画像を選ぶためのボタン「ファイルを選択」と書かれたボタンがあります。
ボタンをクリックしよう
見つけたボタンをクリックしてね。すると、新しい小さい窓が開くから、そこから画像を選べます。
画像を選ぼう
小さい窓が開いたら、使いたい画像が保存されている場所を探して、その画像をクリックしましょう。
前に途中まで書いた絵を保存して、その続きをするときもこの方法ですよ。
「開く」ボタンを押そう
画像をクリックしたら、窓の右下にある「開く」ボタンを押します。そうすると、その画像がお絵かきアプリに現れます。
お絵かきスタート!
画像がアプリに出てきたら、お絵かきの準備は完了です。好きなように色を塗ったり、かわいいものを描き加えたりして、オリジナルの作品を作りましょう!
🌈アスターのぬり絵画像を使う遊び方🌈
「基本的な使い方」の「step1」のところにの画像を選ぶためのボタン「ファイルを選択」と書かれたボタンの下に「ぬり絵の画像を選択」と書かれた部分があります。
🌈色、ブラシの使い方🌈
1. 色を選ぶ
色の選び方は3通りあります。
画面の右上の色選択ボードをクリックすると、たくさんの色から選べます。最初は黒色になっています。このボードを使うと微妙な色遣いができますよ。
色を選んだら、画面のどこかをクリックすると色選択ボードが閉じます。
また、画面の下にある色選択ボードをクリックして、お好みの色を簡単に選ぶこともできます。すぐに描き始められますね!
さらに色選択画面の左上にある眼鏡モードを使って、眼鏡モードで色を選ぶ方法は、画面上の任意の色を自動的に選んでくれる便利な機能です。
同じ色をもう一度使いたい時にとっても便利です!
2. ブラシの太さ
丸いボタン、スライダー
線の太さは、ボタンとスライダーの2つの方法で調整可能です。
スライダーで太さ選べるため、細かい部分を描く時や広い部分を塗りつぶすなど自由自在に行えますよ。
ボタンでは、よく使用されるサイズを簡単に選択でき、数字が大きいほどブラシの太さも増します。
スライダーは、右に移動するほど線が太くなり、直接希望の位置をクリックするだけで簡単に調整できる使い勝手の良い設計となっています。
これにより、ボタンで用意されていないより大きなサイズもスライダーを使用して選択可能です。
さらに、お絵かきやぬり絵がしやすいように、スライダーは二ヶ所に配置されていますよ。
3. ぼかしの強さ
長方形のセレクトボタン ぼかし機能を使って、線をぼかすことができます。セレクトボタン右端をクリックするとぼかしの強さを5段階から選べます。 ぼかし機能はぬり絵の時に活躍しますよ。
4. 透明度を変える
青色の長方形のボタン 透明度のボタンを使って、色の透明度を変えることができます。色を薄くしたり、濃くしたりしてみましょう!ボタン色がうすいほど透明度に近くなります。
🌈間違った時に使うボタン🌈
消しゴム で修正する
間違えた時は、画面右下にある 消しゴム ボタンで簡単に修正できます。 消しゴム でサッと消して、また描きましょう!
また、この 消しゴム モードは消す大きさも選べます。左上の真四角のボタンでブラシを選ぶ時と同じように選んでくださいね。
消しゴムを使用した後は、消しゴムモードを終了させるためにもう一度消しゴムボタンをクリックしてください。
ブラシの色が表示されていない場合は、消しゴムモードがまだ有効になっている可能性があるため、オフにしてみてください。
消しゴムモードが有効な時にそれを忘れないように、ボタンが白色なっていることに加えて、キャンバスの枠線も赤く表示されるよう設定されています。
消しゴムモードが有効のままになっていると、ブラシが使えなくなるだけでなく、「もどる」ボタンをクリックすると画面がクリアされてしまうため、赤い枠線で注意を促しています。
これで消しゴムモードをオフにするのを忘れることがなくなりますね。
消しゴムモードのままだと、ブラシが使えないばかりか、もどるボタンクリックすると clearと同じ状態になってしまうので、そうならないために赤い枠で消しゴムモードが有効になっていることをお知らせしています。
少し前に戻す
描いていて「やっぱり前の方が良かったな」と思ったら、画面右下にあるピンクの 「もどる」ボタン (前に戻す)をクリックしてね。前の状態に戻れますよ!2回クリックすると2つ前の状態に戻ることができます。何回まで戻るかは、その時の状態によりますよ。
だだし 透明色ブラシを使っている時にこのボタンを使うと、今まで描いていた絵がいっぺんに薄くなってしまいます。
だから「もどる」ボタンは普通のブラシを使っている時にクリックしてくださいね。
もしうっかり透明色ブラシを使っている時にこの「もどる」ボタンをおしてしまっても、だいじょうぶ。
まず、「100%ボタン」をクリックして、普通のブラシに戻してね。それから少しだけ絵をかいて、「もどる」ボタンを押せば、前の状態に戻ります。
絵でなくても短い線を引くだけでも。とにかく一度普通のブラシを使えばいいんです。とても簡単でしょ!
🌈じゅもんのボタン 合成モード🌈
使い方に慣れたら、じゅもんボタンを使ってみましょう!
ここにあるボタンは、お絵かきするときに、いろんなかたちで絵をかえられるじゅもんのようなボタンです。
使いこなすとお絵かきやぬり絵が一層楽しくなりますよ。
じゅもんをかけてる時に、普通のブラシと透明ブラシを切り替えた時は、もう一度じゅもんのボタンを押すことを忘れないでくださいね。
「上書き」ボタンを押すと、元の絵の上に、新しい色を重ねることができます。
「下書き」ボタンは、元の絵の下に、新しい色を添えることができるんです。
「濃い」ボタンを押すと、色が濃くなり、まるで影を付けたみたいになります。
「輝く」ボタンは、色を明るくして、輝かせることができるんです。
「オーバーレイ」ボタンで、色と色が混ざり合って、おもしろい効果が出せます。
「明るく」ボタンは、絵の中で、もっとも明るい色だけをもっと明るくします。
「暗く」ボタンは、絵の中でいちばん暗い色をさらに暗くします。 お絵かきボードの一部のボタンには、オン「動くモード」とオフ「休むモード」があります。 選んだボタンの色が変わったり、しるしが付いたりするから、「今、どの太さ?どの色?どの機能なの?」と迷うことが少なくなりますね。 もどるボタンは便利だけど、ちょっとしたコツがいるから覚えておいてくださいね。 書いてる途中で他のページにアクセスすると 今まで書いてたのがすべて消えちゃうから気を付けてね! 作品や文章を記録に残したい場合は、「作品を保存」「文章を保存」のボタンをクリックして保存してください。 書いてる途中で他のページにアクセスすると 今まで書いてたのがすべて消えちゃうから気を付けてね! 作品や文章を記録に残したい場合は、「作品を保存」「文章を保存」のボタンをクリックして保存してください。 保存しておくといつでも続きから始められます。 もしわからないことがあったら、大人の人に聞いてみてね。では、楽しいお絵かきの時間を楽しんでくださいね! 完成したら作品を記念に残そう! ぜひ次回開催される「お絵かきwebアート展」に参加してみませんか? あなたもアーティストデビューのチャンスです!あなたの作品が世界中の観客に見られる素晴らしい機会をお見逃しなく。 展示は大人と子供の部門に分かれており、各々が自分の作品を存分に発表できますよ。 あなたの創造力を存分に発揮して、素晴らしい作品を作り上げてくださいね! 🌈使い方のポイント🌈
基本的な使い方
画面にキャンバスが大きくて入りきらない場合のアドバイスが書いてあります。
![]()
以前の作業を続けたい場合は、以下のボタンをクリックしてください。選択した保存済み画像がキャンバス上に再現されます。
アスターのぬり絵画像を使ってぬり絵をするときは、下のボタンをクリックして画像を選んでください。
画像は定期的に変わりますよ。
お手本を参考にして絵や文字を描きたい時は、下のボタンをクリックして画像を選んでください。
『🍀小さな一歩のページ 🍀世界を平和にする小さな一歩 』
のページから、ぬり絵の画像プレゼントページへ行けます。
ダウンロードして、ぬり絵であそびましょう!
ダウンロードして、ぬり絵であそびましょう!