【2025年 (令和7年)版】 西暦和暦 干支 年齢早見表【2025年 (令和7年)版】
西暦和暦 年齢早見表
あなたの生まれた元号と曜日
以下の入力欄に生年月日を入力してください。
数字を入力後、右端の [カレンダーアイコン]をクリックしてカレンダーを確認できます。
yyyには年、 mmには月、 ddには 日 を 入れてください。
(例)
yyy/mm/dd
1995/07/05
生年月日から年齢を計算
年 号 | 西 暦 | 年 齢 | 十二支 | 年 号 | 西 暦 | 年齢 | 十二支 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大正10年 | 1921年 | 104 | 酉 | 昭和48年 | 1973年 | 52 | 丑 | |
大正11年 | 1922年 | 103 | 戌 | 昭和49年 | 1974年 | 51 | 寅 | |
大正12年 | 1923年 | 102 | 亥 | 昭和50年 | 1975年 | 50 | 卯 | |
大正13年 | 1924年 | 101 | 子 | 昭和51年 | 1976年 | 49 | 辰 | |
大正14年 | 1925年 | 100 | 丑 | 昭和52年 | 1977年 | 48 | 巳 | |
大正15年 昭和元年 | 1926年 | 99 | 寅 | 昭和53年 | 1978年 | 47 | 午 | |
昭和2年 | 1927年 | 98 | 卯 | 昭和54年 | 1979年 | 46 | 未 | |
昭和3年 | 1928年 | 97 | 辰 | 昭和55年 | 1980年 | 45 | 申 | |
昭和4年 | 1929年 | 96 | 巳 | 昭和56年 | 1981年 | 44 | 酉 | |
昭和5年 | 1930年 | 95 | 午 | 昭和57年 | 1982年 | 43 | 戌 | |
昭和6年 | 1931年 | 94 | 未 | 昭和58年 | 1983年 | 42 | 亥 | |
昭和7年 | 1932年 | 93 | 申 | 昭和59年 | 1984年 | 41 | 子 | |
昭和8年 | 1933年 | 92 | 酉 | 昭和60年 | 1985年 | 40 | 丑 | |
昭和9年 | 1934年 | 91 | 戌 | 昭和61年 | 1986年 | 39 | 寅 | |
昭和10年 | 1935年 | 90 | 亥 | 昭和62年 | 1987年 | 38 | 卯 | |
昭和11年 | 1936年 | 89 | 子 | 昭和63年 | 1988年 | 37 | 辰 | |
昭和12年 | 1937年 | 88 | 丑 | 昭和64年 平成元年 | 1989年 | 36 | 巳 | |
昭和13年 | 1938年 | 87 | 寅 | 平成2年 | 1990年 | 35 | 午 | |
昭和14年 | 1939年 | 86 | 卯 | 平成3年 | 1991年 | 34 | 未 | |
昭和15年 | 1940年 | 85 | 辰 | 平成4年 | 1992年 | 33 | 申 | |
昭和16年 | 1941年 | 84 | 巳 | 平成5年 | 1993年 | 32 | 酉 | |
昭和17年 | 1942年 | 83 | 午 | 平成6年 | 1994年 | 34 | 戌 | |
昭和18年 | 1943年 | 82 | 未 | 平成7年 | 1995年 | 30 | 亥 | |
昭和19年 | 1944年 | 81 | 申 | 平成8年 | 1996年 | 29 | 子 | |
昭和20年 | 1945年 | 80 | 酉 | 平成9年 | 1997年 | 28 | 丑 | |
昭和21年 | 1946年 | 79 | 戌 | 平成10年 | 1998年 | 27 | 寅 | |
昭和22年 | 1947年 | 78 | 亥 | 平成11年 | 1999年 | 26 | 卯 | |
昭和23年 | 1948年 | 77 | 子 | 平成12年 | 2000年 | 25 | 辰 | |
昭和24年 | 1949年 | 76 | 丑 | 平成13年 | 2001年 | 24 | 巳 | |
昭和25年 | 1950年 | 75 | 寅 | 平成14年 | 2002年 | 23 | 午 | |
昭和26年 | 1951年 | 74 | 卯 | 平成15年 | 2003年 | 22 | 未 | |
昭和27年 | 1952年 | 73 | 辰 | 平成16年 | 2004年 | 21 | 申 | |
昭和28年 | 1953年 | 72 | 巳 | 平成17年 | 2005年 | 20 | 酉 | |
昭和29年 | 1954年 | 71 | 午 | 平成18年 | 2005年 | 19 | 戌 | |
昭和30年 | 1955年 | 70 | 未 | 平成19年 | 2007年 | 18 | 亥 | |
昭和31年 | 1956年 | 69 | 申 | 平成20年 | 2008年 | 17 | 子 | |
昭和32年 | 1957年 | 68 | 酉 | 平成21年 | 2009年 | 16 | 丑 | |
昭和33年 | 1958年 | 67 | 戌 | 平成22年 | 2010年 | 15 | 寅 | |
昭和34年 | 1959年 | 66 | 亥 | 平成23年 | 2011年 | 14 | 卯 | |
昭和35年 | 1960年 | 65 | 子 | 平成24年 | 2012年 | 13 | 辰 | |
昭和36年 | 1961年 | 64 | 丑 | 平成25年 | 2013年 | 12 | 巳 | |
昭和37年 | 1962年 | 63 | 寅 | 平成26年 | 2014年 | 11 | 午 | |
昭和38年 | 1963年 | 62 | 卯 | 平成27年 | 2015年 | 10 | 未 | |
昭和39年 | 1964年 | 61 | 辰 | 平成28年 | 2016年 | 9 | 申 | |
昭和40年 | 1965年 | 60 | 巳 | 平成29年 | 2017年 | 8 | 酉 | |
昭和41年 | 1966年 | 59 | 午 | 平成30年 | 2018年 | 7 | 戌 | |
昭和42年 | 1967年 | 58 | 未 | 平成31年 令和元年 | 2019年 | 6 | 亥 | |
昭和43年 | 1968年 | 57 | 申 | 令和2年 | 2020年 | 5 | 子 | |
昭和44年 | 1969年 | 56 | 酉 | 令和3年 | 2021年 | 4 | 丑 | |
昭和45年 | 1970年 | 55 | 戌 | 令和4年 | 2022年 | 3 | 寅 | |
昭和46年 | 1971年 | 54 | 亥 | 令和5年 | 2024年 | 2 | 卯 | |
昭和47年 | 1972年 | 53 | 子 | 令和6年 | 2024年 | 1 | 辰 | |
令和7年 | 2025年 | 0 | 巳 |
*誕生日までの年齢数は上記年齢より「1」を引いてください。

干支(十二支)は、中国を起源とする古代の暦法や文化の一部で、時間や方向、性格を象徴的に表す体系として日本やアジア各国で長く親しまれています。
以下に干支に関する興味深い話や逸話をいくつかご紹介します。
1. 動物たちが選ばれた理由
十二支に登場する動物たちは、それぞれが象徴的な意味や特性を持っています。
一説によると、天帝が動物たちを集めて競争をさせ、最初に到着した12種類を干支に選んだという「十二支の由来話」があります。
ねずみ(子)が最初に選ばれた理由は、牛(丑)の背中に乗り、ゴール直前で飛び降りたからだとされています。
猫が十二支に入っていないのは、ねずみに騙されてレースの日を間違えたという逸話も有名です。このため、猫はねずみを恨んでいるという話につながっています。
2. 干支と性格占い
十二支にはそれぞれの動物の性格が象徴されており、干支占いの基礎となっています。たとえば、子(ねずみ): 機転が利き、努力家。
辰(たつ): カリスマ性があり、目標に向かってまっすぐ進む。
酉(とり): 誠実で几帳面、観察力が高い。
これは、動物の特徴や行動から連想される性格を人間に当てはめたものです。
3. 伝説上の動物も含まれる
十二支の中で「辰(たつ)」は伝説上の龍を表しています。龍は古代中国で皇帝の象徴として扱われており、力強さや神秘性、偉大さを示す存在です。そのため、十二支に特別な位置付けで加えられたとされています。
4. 干支の方向と時刻
干支は動物だけでなく、方角や時間とも関係があります。たとえば、子(ねずみ)は「北」の方角を表し、時間では「23時~1時」を示します。
丑(うし)は「北東」の方角で、「1時~3時」に対応します。
これらは農業や漁業の時間管理にも使われていたとされ、自然と人間の暮らしを結びつけていました。
5. 干支と五行説の関係
十二支は「五行説」(木・火・土・金・水)と組み合わせて使われることがあります。このため、「甲子」「乙丑」のような60年周期の干支暦(干支の組み合わせ)も誕生しました。この60年周期が「還暦」の由来です。
6. 動物以外の干支の存在
十二支の元々の意味は動物ではなく、農耕や自然現象を表していたとも言われています。たとえば、「子」は「種子」を意味し、「丑」は「ものが伸びる兆し」という意味があるそうです。この考え方が後に動物に置き換えられました。
7. 日本独自の十二支文化
日本では、干支は年齢や生まれ年を表すだけでなく、祭りや伝統行事にも深く関わっています。たとえば、初詣の際に、「今年の干支」の絵馬やお守りを買う習慣。
神社や寺でその年の干支にちなんだ行事を行う。
8. 干支の順に隠された知恵
十二支の順番には農業の知恵が反映されているとも言われています。
牛(丑)は農耕に欠かせない動物。
午(馬)は農作業や移動に活躍。
酉(鶏)は朝を知らせ、農作業の開始を伝える象徴。
干支は単なる暦法や占いのツールではなく、古代からの知恵や自然観、文化が詰まったシステムです。これらを知ると、干支がもっと身近に感じられるかもしれませんね!